医学生しいたけによる 病気まるわかり

国立大学医学部の学生が、医学生の生態やわかりやすい病気の解説などをしていきます

~お花の定期便~てんかん

お題「今日の花」

こんにちは。しいたけです。春休みが始まり、卒業小旅行などのイベントの反動なのか、やる気がなくなってしまいここ数日ブログをさぼってしまっていた、自堕落医学生しいたけです。

因みにしいたけという名前、意外と気に入っていまして、youtuber のきのこさんと親戚みたいでウキウキ気分です。(勝手に。)そのうち好きなyoutuber でも書こうかしら。今日は春分ですね。

先日福寿草の群生地を訪れまして、野生の群生地としてはかなり広大に広がっており見事でした。

 

f:id:asnibok1101:20200320164201j:image  iphone 11で撮影

 

私は母の影響なのか、植物の鑑賞が結構好きで、庭園や植物が主題の美術展によく足を運びます。

花束等プレゼントしていただくと切り花はすぐに枯れてしまわない様、長く楽しむために水の入れ替えや水切りを結構気にしています。いただいたものですし、なによりお花があるだけで癒されます。

 

 

お花の定期便 

最近ではアプリで自宅に切り花が配達されるサービスも複数出ていて私も利用しています。本当は店舗で実際に見て、選びたいんですが、未だ行きつけのお店ができていないことと、店員さんに話しかけるのが怖い…(笑)

 

お花の定期便はそんなもろもろの問題を解決してくれるので、助かります。お花の定期便サービス10選 といったハナタクさんのサイトで比較されており分かりやすいです。

私が実際に利用しているのはInstagramでもよく広告表示されるFlowerといったサービスです。

特徴としては他の会社さんより圧倒的に手が出やすい価格帯で、お花の種類はお任せですが3(月によっては2)種類の花束から選べます。花束の種類の入れ替えは半月に1度。

定期便といいつつ、自分が気にいった花束の時だけ、スマホから簡単に注文できます。

また、初回は一回無料チケットがついており、友達コードを利用した場合には紹介者・紹介された人両方に一回無料チケットが配布されます。

これはお得ですよね。送料は400円位なので、今まで無料チケットを利用して大体400円程度でした。サイズも小瓶に飾る程度なので、気軽に始めやすいかと思います。

ちなみに私の紹介コードは[ 66MO ] です。よろしければ。 

 

 

 

ゴッホは実はてんかんだった説

 オランダ出身の画家、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの描いた「アーモンドの花」と「ひまわり」デザインのBOTANISTが新発売されました。

アーモンドの花は、桜に似ている為か、日本ではあまり注目されている印象はありません。しかしそろそろ見頃なので私は探しに行こうと思っているところです。

ゴッホ精神疾患を患っていたという説は有名ですが、そのうちてんかんだったのではないか?とも考えられています。

てんかんとはそもそもなんなのか?

を解説していきます。

 

 

てんかんとは?

私たち人間は、脳よってものを考えたり、感じたり、運動の調節・運動の指令を行っています。それはすべて電気信号に変換されて神経に伝わっています。

 

てんかんという病気は何らかの原因によって異常な電気信号を過剰に出してしまうことで、手が痙攣したり、意識が一時的になくなったり脳の支配する働きに応じて様々な症状がでてきます。

てんかんの原因としては脳腫瘍や脳血管障害、頭部外傷などの2次的なもの(症候性)と、原因不明の特発性の2つに大別されます。

 

特発性は高齢者等で起こることは少なく、主に小児に多いです。

症状が一過性に出ることを発作といいますが、発作にも脳のどこの部位に異常がでるのかによって、↓の2つに大きく分かれます。

  • 全般発作 脳の全体的に異常な神経興奮が頻繁に起こる。意識消失を伴う。

   欠神発作 突然の意識の喪失と、数秒後に回復する発作。過呼吸によって

        誘発されやすい。小児期に多い。運動症状は見られない。

        脳波 3Hz 棘徐波複合(wave and spike complex)

   強直発作 

   強直間代発作

   ミオクロ二―発作 突然、ピク、ッピクと筋肉が瞬間的に収縮する発作。

  • 部分発作 脳の1部分に異常な神経興奮が頻繁に起こる。

    複雑部分発作

    単純部分発作

 

治療 症候性てんかんの場合は原因疾患の治療が何よりもまず優先されるべきですが、通常は一生涯お薬を飲み続ける必要があります。

部分発作予防 カルバマゼピン

全部発作予防 バルプロ酸ナトリウム

 

妊婦さんにフェニトインは禁忌。急激な薬物の中止はてんかん重積状態を引きおこすため、医者はよくよく患者さんに説明する必要があります。

東山魁夷館にいった話

こんばんは。しいたけです。今日は国家試験の発表日でした。

再来年自分もドキドキしながら結果を待つことになるとは、大学入学当初は全く実感が湧きませんでしたが、実習が始まると着々と近づいている感じがします…

先輩方合格おめでとうございます!

医学生はみんな毎日休みの日も勉強しているかというと、そうでもありません。

飲み会したり部活、バイトなどプライベートも精力的に充実させる人が多いです。

先日休日で東山魁夷館に訪れる機会がありましたので、その感想を。

 

f:id:asnibok1101:20200316234823j:image

 

 

東山魁夷(ひがしやま かい)について

東山の代表作品として「白い馬の見える風景」があります。私は大学になってからこの画家さんのことを知りましたが、友人でも結構な割合、知っている人が多く名前は知らずとも長野県 蓼科にある「御射鹿池」を題材にした一枚は見たことがあるようでした。

 

私は最近まで知らなかったけれど。

あまり背景知識のないままに、美術館に直行しました。(友人に誘われて)

東山は神戸出身、美大に入学したが第二次世界大戦の招集を受け訓練中の鹿児島の阿蘇の風景に感動し山岳風景に魅了されたそうです。

 

 

 

肉眼的に捉えたような構図

風景画の手法として手前を見下ろすような構図で風景画に奥行きを持たせた作品も多かったです。

ですが私はあえて近くのものにフォーカスした作品、「春潮」「沼の静寂」の作風が目に留まりました。

自分は空を見上げることが多く、その写真を撮るときにあまり日当たりの関係か逆光かでみたままのものが写真に残せず歯がゆい気持ちになります。

絵画はその分、自分の見たまま、感じたままの色彩を表現できるので(色の作成には四苦八苦しそうですが…)いいなあと思いました。

「沼の静寂」が今回見た中では印象的で、ぽつん、ぽつんと咲く純白の蓮沼にしだれ柳が上からかかっている構図で、オーストリア インスブルックが取材地だそうです。

水面にシンメトリーにものが映りこむ構図も神秘的なものを感じますよね。紅葉の季節などには波の立たない早朝にカメラを構えるおじさんたちが多数観光地に出没します。

同じように柳が沼の水面に映りこみ、全体に淡く柔らかい静寂な緑が広がっていて素敵でした。上下の対称性は展示された作品でも50代頃のものが多く、なにか作者の中であったのかなぁなんて妄想が膨らみました。

 

 

白い馬シリーズは突然モーツァルトの曲と共に作品制作中に東山の頭に白い馬が突然出てきたというのが由来だそうです。ほとんどの白い馬シリーズの取材地は展示されている中だと山梨県や長野県、石川県など関東の山の中が取材地になっていました。

 

うーん、私には白い馬の良さがあまりわからなかったなあ。

明らかに違和感があるけれど、幻想的な風景になるのは間違いないのかもしれません。

 

 

 

美術鑑賞のすすめ

本日は東山魁夷館のレポートになりました。

今回はぶっつけ本番で美術館に行きましたが、同じ作家さんの作品だったので救われた部分が大きかったです。

今までの美術鑑賞を振り返ると、結構大きな展覧会で頭が膨大な量の絵画の解釈を考えられずに終わってしまっていました。

今回の美術展は自然が題材のものが多いというのもあるけれど、58作品で、一つ一つ丁寧に作品に疑問や感想を持つことができました。

次回の美術巡りからは収蔵数も参考にしながら、じっくり鑑賞できるようにしていこうと思いました。

 

ランキング参加しています。よかったらぽちっとお願いします!

ブログの更新のお知らせ | ブロトピ | ブログサークル


健康と医療ランキング


医学部・医療系受験ランキング

エコノミークラス症候群~長時間ドライブを快適に過ごす方法~

 

お題「今日のおやつ」

こんばんは。しいたけです。3/14,15一泊二日で小規模ですが卒業旅行に行って参りました。下の写真はその時の昼食です。生しらすは私の胃までスルスルと泳いでいきました… @さかなセンター

 

長い時間運転するドライバーさんは高速道路をはじめ注意力を非常に要します。

 

本日はそんな中少しでも安らげるような私のお気に入りグッズと、「エコノミークラス症候群」と世間ではいわれている疾患についてを紹介します!

#エコノミークラス症候群 #深部静脈血栓症 #脳梗塞 #肺血栓塞栓症 #肺高血圧症  #TAO(Burger病)(閉塞性血栓血管炎)#喫煙 

f:id:asnibok1101:20200316205111j:plain

生しらす・鰹のたたき・鰺のたたき

 

 

車内のお供 お菓子篇

 

運転中、体を動かしているわけではありませんが、常に視覚情報を脳に入力し、適切に運転できるように体を支配する運動神経に出力したり、眼球運動をしたり神経系は常にON状態。

ただ、疲労が溜まってくると眠くなったり集中力に欠けたりと、大きな事故に繋がりかねません。

個人的には硬い物を噛んでいると眠気覚ましになるので、ガムやグミをお供に連れていきます。ガムはお腹が弱いため食べすぎると下痢になってしまうため、数を制限していますが。

今はまっているお供はカバヤ食品さんのタフグミ です!

グミの中でも噛み応えがあり口の中に残る時間が比較的長いため、頻繁に食べなくてもいいこと、手が汚れにくいのが一押しポイントです。最近は限定品なのか、梅味も出ています。定番商品になって欲しい位気に入りました。

 

車内のお供 音楽篇 

 

樺沢紫苑医師の執筆書「インプット大全」では、音楽は手順の決まっている作業には音楽は+に働くとされています。たとえとしては、運転や外科手術、工場でのピッキング作業等。

事実、先月手術見学実習を1か月ほどしていたのですが、ある科の教授がアマプラのミュージックミックスを流しているとおっしゃっていました。患者さんが十分麻酔にかかってからの話ですけれどね!

麻酔は気付いたら寝てて、寝ている間の記憶はなく、手術があっという間に終わるような感覚らしいです。(自分はかかったことはないので伝え聞きです)

 

運転も単純な作業といえるので、お気に入りの音楽を是非流しましょう。

 

 

長時間座って立ち上がった後に胸が苦しくなった!

エコノミークラス症候群」、この言葉はご存じでしょうか。

長時間飛行機で移動すると、自然と同じ座った姿勢を取りがちになります。足に流れている血液は、歩いたり動いたりすることで筋肉が伸びたり縮んだりすることで(収縮・弛緩)ポンプ機能を果たして心臓に返血しています。

 

 

座った姿勢をとり続けると、筋肉の運動によるポンプ機能が働きません。そのため静脈内で血液が溜まりやすくなり、血液がかたまる原因の凝固因子や血小板が溜まりやすくなります。そして血の塊(血栓)が作られ(深部静脈血栓症)、歩き始めた瞬間に筋肉ポンプで血流がよくなった瞬間に、肺動脈などにつまってしまうことで、胸が痛くなってしまうのです。(血栓塞栓症

 

 

特に、年齢を重ねると動脈の径が動脈硬化により狭まったりするため、つまりやすくなります。

また、深部静脈血栓症のリスクとしては手術後や寝たきり、妊婦さんや癌の患者さんが高リスクだと考えられます。

 

 

手術後では血管の壁が傷つけられている為、壁を直そうと凝固系が活性化しますし、寝たきりでは先ほど説明したポンプ機能が不十分で血流が滞ってしまいます。妊娠中は血流の停滞と凝固能の亢進が生理的に置きますし、がんは血液凝固システムの亢進を引き起こします。

 

 

治療法としては、血栓を作らない様にする薬と、血栓を取り出す、溶かす薬、そもそも作らないように予防することがあります。

血栓の成分は、血小板(かさぶたをつくる、血液中の成分)、凝固因子があります。

 

抗血小板薬は血小板成分を多く含む動脈系の疾患によくつかわれます。

今回は静脈血栓なので、抗凝固薬(ワーファリンやアスピリン)、血栓溶解薬(ウロキナーゼ)、カテーテル治療や外科的血栓摘除術があります。

 

ワーファリンは妊婦さんには催奇形性(あかちゃんに先天的な異常が発生すること)のため禁忌です。

 

 

予防には弾性ストッキング着用や運動(手術後であれば早期に離床してもらう)、間欠的空気圧迫法や十分な水分の補給があります。

 

弾性ストッキングはなにかというと、女性なら足のむくみに効くといわれる、メディキュットはご存じの方も多いと思います。ほぼ、あれです。(笑)

 

 

なぜそれが予防になるかというと、足の筋肉を圧迫すると、静脈を外から圧迫することになります。血管が狭まり、血流速度が上がるため(同じ水の量を出すときに、出口が小さいほうが勢いが良いのを想像してください。)血液が滞ることでできる血栓が予防されます。

 

 

~若い人でも安心できない?血栓性の類縁疾患~

  • 閉塞性血栓血管炎(TAO、Burger病)

この病気の好発年齢は40代以下で、男性喫煙者に多いです。発生する仕組みは分かっていませんが、喫煙との関係性が強いそうです。

 

 

症状としては間欠跛行(歩いたら足の痛みと疲労が強くなりすぐ休んでしまうこと)、足先や手先の潰瘍、壊死などがあります。

 

血管炎は痛みを伴うことが多いため、日々の生活に支障がでやすいです。

 

治療としてはまずは禁煙すること、抗血小板薬(シロスタゾール)内服、血管拡張薬(PDE1)の静脈内投与があります。

喫煙は万病のもとなので、おすすめはできないですね…。

 

 

 

本日はエコノミークラス症候群、TAOについて解説しました。不明点や質問ありましたら是非コメントしてください。読んでいただきありがとうございました。

ランキング参加しています。よかったらぽちっとお願いします!

ブログの更新のお知らせ | ブロトピ | ブログサークル


健康と医療ランキング


医学部・医療系受験ランキング

卒業を迎える友人に手紙を。

こんばんは。しいたけです。

本日は私事とはなるのですが同期が大学卒業ということ、明日はホワイトデーであることから、「手紙を書くことについて」述べたいと思います。

 コロナウイルスの影響で、卒業式や入社式ができず、追い出しコンパもなく、追い出す側も少し寂しいですよね…

 

そんなときにはお手紙を書いてみたらいかがでしょう。

 

今週のお題「ホワイトデー」

お手紙、そのはじまり

書き始めたのは、小学生の頃です。

習い事の発表会で先輩からお手紙をもらったことから始まりました。

内容は便せん一枚にも満たない、いつもがんばっているしいたけさん、本番もきっとうまくいくよ!といった思い返せば拙い内容だったんですが、当時は本当に嬉しかったんですよね。

SNSが未だ、ミクシィアメブロが台頭していた思春期には自分がガラケーであったこともあって、卒業シーズンやイベントの折にはお世話になった先輩や恩師にお手紙を書くようにしていました。

 

 

f:id:asnibok1101:20200313191800j:plain

お手紙を書くタイミングは、「書いて相手に伝えたいとき」

 

毎回沢山の人に書くのは大変です。入学式や卒業式、結婚式や親しい友人や家族。行事ごとに区切るのもいいかもしれませんが、私はこの人に今、伝えたいことがあればそれ相応の便せん3枚ほど書いたり、そこまででもなければ、カード一枚を贈ることもあります。

 

これから自分が仲良くなりたい、と思っている人にはちょっとしたカードでも構わないと思いますし、一緒に過ごした時間の長い仲のいい友達に、日ごろの感謝を伝えたいなら、自分に印象的だった相手とのエピソードを添えて書くのもいいと思います。

 

 

とりあえず、「相手に自分の気持ちを伝えたいときに書く」ということは自分の気持ちの整理にもつながるのでお勧めです。

 

 

お手紙に載せる自分の気持ち

 

 

しいたけの経験上、祝いの席でお手紙を書くことは比較的気持ちのいいものです。これまで、喜ばしいメッセージを書く多かったので、先日初めて悲しい時にお手紙を書きました。

 

それは、友人との突然の別れについて書いたものでした。

あまりにもその人との楽しかった思い出を文章にしようとすると、この人とはもう二度と馬鹿みたいに語り合ったりふざけたりできないんだ。

次がないんだ。

そのことを痛感してしまい、打ち込んでいるキーボードが涙で滲んであまり視認できなくなりました。感情が高ぶりすぎてブラインドタッチができたとしても、なにも明文化できなくなってしまっいました。

ここまでつらいとは、自分でもびっくりしました。

 

しかし何とか書き終えると、精神的にすり減った気がする一方で、すっきりとした気分にもなりました。自分の悲しみが手紙にぽんっと乗り移ったような気がしたのです。

ふう。

 

 

もらって嬉しく、SNSにはない奥ゆかしさ

 

SNSが高度に発達したおかげで自分の気持ちを発信するのが容易になっていますが、お手紙は実際に手を動かすため、内容にも慎重になります。

 気軽に送信取消!なんてできませんからね。笑

私はまずワードで思いつくことをつらつらと並べて、2回目で推敲し、3回目には最終チェックをして

「自分はこれを相手に伝えたい」「相手に失礼に当たらないか」「書く必要のないことは省く」

を意識して初めて、実際に筆をとります。

何度も相手のことを思い出すいい機会になりますし、時間の許す限りは続けていきたいものです。

 

本日も読んでいただきありがとうございました。

ランキング参加しています。よかったらぽちっとお願いします!


健康と医療ランキング


医学部・医療系受験ランキング

 

冷凍保存って本当に大丈夫?〜お肉に潜む細菌たち〜

 

しいたけです。

実習メンツでしゃぶしゃぶに行ってきました^_^

ランチは時間無制限で食べれるので,とってもお得感があります。

ちなみにしいたけは椎茸が大っ嫌いなのでそんな名前にしました。はは

椎茸よりお肉が大好きなんですよねぇ。

 

みなさん鳥は時間かけて茹でないと、などとなんとなーく思いますよね。

なぜでしょう。

 

そこで今日は生肉の食中毒に絞って、解説していこうと思います!!

 

 

食中毒って腐ったもの食べればなるんでしょ?

 

 

 私も大学で細菌ウイルス学を学ぶ前は本気でそう思っていました。あと生肉、生魚。私の実家は中華料理がよくでる家庭でして基本的にサラダや生肉を食べなかったのです。「加熱すれば大丈夫」という母の知恵を信用してきました。

 

この教えは大体100%正解!

しかしカレーなどの温め直しでも、細菌は潜んでいるのでご注意あれ。

 

食中毒とは、腐ったものを食べて症状が強く出る人も入れば、なんかお腹の調子悪いな〜と思う程度だったりまちまちです。

腐ったものに限らず、長時間外に放置された生肉や、生魚、適切に消毒していない汚い包丁やまな板から、食品や飲料にウイルスや細菌がついて、経口感染します。

 

私はまだ、食中毒になったことはない!と思っているのですが、少し傷んでいるものを食べてちょっとお腹が痛むことがしょっちゅうあり、これもちょっとやられてる??のかなーとか思います。

 

f:id:asnibok1101:20200312190304p:plain

一人暮らしあるある:食材余らせて傷んでから鍋に入れて食べがち

 

どんな症状がでる?

症状は細菌やウイルスによってまちまちですが、主には消化器症状(お腹が痛い、下痢が出る)、発熱、時たま筋肉痛などが出たりします。

 

細菌たちそれぞれについて知りたい方はスクロール↓

 

病院には行った方がいい?いかなくてもいい?

 まずいつもは健康で特に持病もない方。基本的には自然寛解することが多いです。

ただ、下痢が続いたりすると、脱水代謝性アシドーシスという、体の中が酸性になりやすい状態になっているので、K(カリウム)やNa(ナトリウム)を多く含むスポーツ飲料を飲むことをおすすめします。

 

食中毒が重症化しやすい乳幼児や高齢者、心配な方は来院を個人的にはお勧めします。

今はネットで何でも調べられる時代ですが、どのウイルス、どの細菌に感染して症状が出ているかは、病原体を実際に培養したり(菌を培地に生やして殖やす)、抗体価(ウイルスに対して免疫が作り出す物質)を計ったりしなければ、特定は難しいです。

 もしも重症化するようなウイルスであれば、初期対応が迅速に行われた場合症状の回復が早いからです。

 

誰もが痛みはいやですよね。

 

食中毒を防ぐには?

 

超便利な冷凍保存 

貧乏大学生のしいたけは、よくお弁当作りを実習期間中忙しくなければしています。単純に料理が好きですしね。今、コロナウイルスによる自宅待機推奨に対して、クックパッド様が人気ランキング順を無料開放しています。ぜひお料理のレパートリーに幅を持たせたい方、覗いてみてください。    f:id:asnibok1101:20200312183616p:plain

 

 

自分は一週間分のお弁当おかずを冷凍しています。なんせ前日にお弁当箱を詰めて朝はそのまま持っていけば、電子レンジで解凍して温かいご飯が食べれるので。

ただ、ふと疑問に思いますよね。これ、衛生面的には大丈夫なのか…?         

 

冷凍保存の落とし穴                  出典:食品安全委員会

冷凍保存は確かに細菌類のもつ酵素系(生命活動に必要なエネルギーを作るしくみ)の働きを低下させます。しかし、すべてのカビや細菌などが死ぬわけではありません。サルモネラはマイナス23℃で7年間生きているし、カンピロバクターは数が多ければ生存していることがわかっています。

 

食中毒を防ぐには3C (Clean:清潔に Cook:加熱処理する Chill:冷凍する)が推奨されていますが、冷凍保存するときには適切な下処理をして、密封して保存しましょう。

(自分もそのまま野菜を冷凍したことがあるのですが、解凍したらこれは絶対食べるのやめとこ…という状態になったことがあります。)

 

本日はここまで。↓の内容は適宜更新します。

 

 最後までよんでいただき、ありがとうございました。

ランキング参加しています。よかったらぽちっとお願いします!


健康と医療ランキング


医学部・医療系受験ランキング

お肉に潜む細菌たち~各論編~

腸管出血性大腸菌感染症

②細菌性赤痢

チフス、パラチフス

コレラ

サルモネラ

 

SARS(重症急性呼吸器症候群)と新型コロナを比較してみた

こんにちは。しいたけです。

今日もコロナに関連して、感染症についてできるだけわかりやすく解説した後に2002年~2003年に中国で流行したSARSとCOVID-19について、比較していこうと思います。

SARSとコロナ、よく比較されていると思うのですが、なぜ取り上げられているんでしょう。私たちの住む日本で、今までSARSが流行したことはありませんでした。

SARSってなに?

 SARSは severe acute respiratory syndrome (重症急性呼吸器症候群)の略称です。

重症と書いてあるあたり、やばそうな感じですよね。

SARSの原因はSARSコロナウイルス(当時の新型コロナウイルスで、COVID-19と同じコロナウイルスです。

2002年~2003年に中国 広東省で初感染者が確認され、台湾、韓国、ベトナムなど東アジア地域でも感染が確認されました。今は感染は終息しており、過去の感染症として認識されています。

いや終息ってなんやねんと思ったあなた。私もそう思いました。

終息の意味としては感染症の流行が収まり、これ以上拡大する見込みがない状態のことをいうそうです。

WHOが終息宣言などを出す基準の1つとして、原因ウイルスや細菌の最大潜伏期間を過ぎても、新たな感染者が出ないという状態が考えられます。

いいかえると最後の1人の感染者と確認され、その患者さんが無症状で経過している期間に新たな感染者が確認されなくなった時点。とでもいうのでしょうか。

他にも隔離やどういった対策をとってきたか等、考慮する点はあるのでしょうが、少しばかり。

では、そもそもの感染症についてわかりやすく大まかなことをおさえましょう。

#ウイルス感染症 #細菌感染症

 

f:id:asnibok1101:20200311112148p:plain

マスクで飛沫感染対策

ウイルスとか、細菌ってどこからヒトの体内に感染する?

そもそもウイルスと細菌、何が違う?

ウイルスと細菌を一緒くたにとらえている人も多いと思います。このブログを折角お読みの方には、理解できるように説明していきます。

ウイルスはそもそも、生物ではありません。生物を構成する最小単位は、細胞だと中学生で教わりました。(中学生を家庭教師で教えているので間違いないです!)

細胞の特徴って何ぞというと、細胞膜がある(外界と隔てている)、自己増殖能力がある(細胞が新しく分裂して2個の細胞を作ることができる)、代謝能がある(栄養を自分のエネルギーに変換できる)などですね。

生物の定義って未だ確定的なものはありませんが、3徴として

①細胞でできている②代謝を行う③子孫を残すだと大体の中学生は教わります。

 

ではウイルスにはこの3徴はないんでしょうか。①×②×~△③△ です。

②は、ウイルスは自分の持つ代謝の仕組みが不十分なため、宿主細胞(感染して、やしなってもらう細胞)の代謝経路をすこーし組み換えて自分に必要なものを作らせます。

③は②と同じ理由で、増殖に必要なものを宿主細胞に依存してつくってもらっています。

 

細菌は細胞でできており生物ですが、ウイルスはそもそも生物ではない。これから、違った原理でお薬が効いていくのは、想像できるでしょう。

・・・でもマイコプラズマとか風邪とか食中毒とかいろいろあるけど大体似たような症状出るじゃん?と思った方。鋭いです。それは人間の免疫が関わっているからなんです。それは後述します。

感染経路

外界から体内へ入ってくるのは皆さんどんなことを想像しますか。

まずは体の穴、を考えてみましょう。鼻の孔、口、肛門、目(目は穴とはいわないか…)、ケガ、手術痕(手術後にできたあと)。少なくともこれらから体内に侵入してくるんだろうとくらいは私でも想像できます。

次に、細菌やウイルスは外界は外界でもどこにいるでしょう。

空気中?確かに。カビはそこら中に空気中にいます。もっと掘り下げたら、放置した食品にくっついていたり、ペットの糞便(💩には腸内細菌(大腸菌がついてます))、放置された尿、動物。究極的には、人間の皮膚にも常在菌がいますよね。

 

★国試的には感染経路は微生物が伝播して感染するまでのルート

空気感染:空気に長時間漂う感染。飛沫核感染ともいう。

飛沫感染:細菌やウイルスが鼻水や唾液に包まれてくしゃみや咳で空気中に飛び出し、数秒以内に落下する感染経路。

接触感染:直接的に肌や粘膜が接触して感染すること。

新型コロナは飛沫、接触による感染であるといわれていますよね。

媒介動物感染:病原体が動物に付着していて、そこから感染する経路。

経口感染:細菌やウイルスがついた食べものや飲み物をとることで感染する。食中毒といわれるもののルート。

その他にも血液や体液を介する感染(ケガや性行為)、垂直感染(胎盤を通してお母さんから赤ちゃんに感染する経路)があります。

ウイルスと戦う、自分を守る軍隊・免疫部隊

さきほど、似たような症状がでるから違いも何も、と思われた方。それは病原体から体を守る仕組みが働きだしたからなんです。それを免疫機能といいます。

もっと詳しく説明せいやって思った方、コメントください。

似た症状というのは例えば風邪だったら発熱、のどが腫れる(腫脹)、のどの痛み、関節の痛み(疼痛)、赤くなる(発赤)など。これらはみんな、病原体が何であっても外敵が来た!やっつけよう!と炎症を起こしている状態なのです。

発熱したらなんでやっつけられるの?とかはまた別の記事で説明しますね。

*「働く細胞」という漫画がありますが、よくつくられていますので、読んでみてください。

 

病院にいってされる治療はいったいなに?

基本的には抗生物質は”生”=生物 にあらがう物質なので、ウイルスには効きません。(なんども言うように、ウイルスは生物ではありません!)

なので、症状が出ていたらそれを落ち着かせる薬を飲んでもらうか、塗ってもらうかします。これを、対症療法といいます。発熱に対しては解熱剤、痛みには痛み止めといった処方がされることが多いでしょう。

いやじゃあ前の記事に抗生物質で治療しているの大半っていてたや~ん矛盾しとるやんと思った方。それは二次感染の予防目的なんだと思います。

二次感染:もともとは違うウイルスに感染していたけど、治らないうちに他の病原菌に感染すること。

普通、予防的な抗生物質投与は行いません。(例外はニューモシスチス肺炎。)

耐性菌ができてしまうからです(これも今度記事にします。)しかし新型コロナは新型ですので、どんな合併症がどういった経路でなど解明されていないので、抗生物質治療もしているんじゃないかな、と自分は推察しています。

 

症状が強いときや、急な時には抗ウイルス薬も使用します。

インフルエンザ薬のタミフルなど、有名ですよね。感染後の症状をすぐに消えるようにする薬です。

ただ、副作用も大きいので病院や医院での説明をきちんと受けましょう。

SARS と新型コロナ(SARS-CoV-2)の比較まとめ

  SARS SARS-CoV-2
感染経路         飛沫感染
糞口感染   接触感染  
主な症状          発熱
       咳、呼吸困難
リスク 50歳以上   高血圧(?)
基礎疾患のある人 基礎疾患のある人
潜伏期間(平均) 5日 4日(2~7と幅広い)

 

とりあえず発表されているものをまとめました。

★国試対策に…「感染症法に基づく類型分類と入院」

1類感染症 ゴロ:南米で一番偉いペットはクマだ

 南米出血熱

エボラ出血熱

ライ熱

ペスト

マールブルグ病

 原則入院。入院勧告、強制入院も可能。 

2類感染症 ゴロ:二次の結果開示でサマーズ取りに行く。

ジフテリア

急性灰白質炎(ポリオ)

結核

SARS

MERS

鳥インフルエンザ

状況に応じて入院。入院勧告もできる。

3類感染症 サルモネラとか食中毒以外でやばそうなやつ。

腸管出血性大腸菌感染症

チフス

パラチフス

細菌性赤痢

コレラ

 最後までよんでいただき、ありがとうございました。

ランキング参加しています。よかったらぽちっとお願いします!


健康と医療ランキング


医学部・医療系受験ランキング

コロナウイルスの論文を読んでみた

こんばんは。しいたけです。巷ではコロナ休校といって公立小中高は1か月弱、春休みだそうですね。

私も大学病院で実習中ですのでどうなることやらと思っていましたが、患者さんと直接会ったり外来や回診に付いていくことは禁止になりました。今週末まで実習は継続です。

さて、新型コロナウイルス(新型冠状病毒と中国語ではいいます)について、漠然とした不安をもった人は未だ沢山いらっしゃると思います。まずは、正しい知識にアクセスして、過度に心配しないようにしていきましょう。

引用文献:The New England Journal of Medicine

そもそも新型コロナウイルスって?

新型コロナウイルス(学術名:COVID-19)は、中国武漢市で原因不明の肺炎患者さんからはじめて確認されたウイルスです。未だそのウイルスがどこから来たのか、その起源は特定されていませんが、動物由来かなど、検討されています。

2020年2月25日現在、81109人が世界中の研究施設で陽性と報告されています。

#肺炎 

f:id:asnibok1101:20200310205932p:plain

COVID-19

新型コロナウイルスに感染した人達ってどんな人が多いの?

*前置きですが以下の記述は陽性患者のうち、1099人の臨床症状を統計学的に分析した結果です。そのうち132名は武漢の 金银潭病院(Jinyintan hospital)に受け入れられています。

陽性患者さんのうち、

3.5% ヘルスケアワーカーさん

1.9% 野生動物と接触したことがある

43.9% 武漢市居住者である

72.3% 武漢市居住者と接触した(この内、31.3%が武漢市訪問歴有り)

25.9% 武漢市非居住者であり、武漢に訪問したこともなく、武漢市居住者とも接触していない

という特徴がありました。

お子さんをお持ちの方は子供がかからないか心配ですよね。では年齢はどうでしょうか。

15歳以下の感染は感染者全体の0.9%であり、非常に少ないことが分かりますね。15歳から49歳が55.1%で最も多かったです。

 

23.7%が併存疾患があったという結果が出ていますが、一番多かったのは高血圧です。高血圧はcomon disease(ありふりた病気)なので、多くなるのは当たり前なような気がしてしまいますが…どうなんでしょう。

どんな症状がでる?でない? 

主な症状として確認されたのは、発熱、咳です。これは普通のいわゆる風邪と似たような症状ですね。

ちなみにみなさんが「風邪を引いた」といっている病気は、かぜ症候群という大きなくくりのうち、最も軽症の場合に「普通感冒」というものです。

かぜ症候群の原因は主にウイルスであり、ライノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルスなどがあります。今回のコロナは、新型で感染力が強く問題になっているんですね。

吐き気、嘔吐や下痢は確認されてはいるものの、出た人は少ないみたいです。

 

潜伏期間(無症状だけど、感染している状態)は平均4.0日ですが、2日の人もいれば、7日の人もいるみたいです。291人のデータの平均なので、信憑性は少し疑問が残りますね。

 

1067人中972名(91.1%)が医師に肺炎と診断されています。

治療はどんなことを今はしているの?

 主には、抗生物質静脈内投与(点滴でお薬を入れていくこと)で治療しているのが大半のようです。(58.0%)

ウイルスには抗生物質(細菌をやっつけるためのもの)は効かないと思うのですが、なにせ新型なので、治療法も手探り状態なのでしょう。私はそう考えています。

オセルタミビル(抗インフルエンザウイルス薬)での治療(35.8%)や酸素療法の施行も見られます。

人工呼吸器は重篤化した場合に導入されているみたいです。

 

結局、私たちはどう対応していくべきなのか?

この報告はあくまで病院に来た陽性患者さんのデータを解析した結果なので、無症状の人や、軽症で病院にいかなかった人達が、家で治った場合などは含まれていません。

画像検査で異常が認められず、熱も出なかった人でも、感染していた例もあります。

重症化するときもなくはない。

結局私たちはどのように対応していくべきなのか、と途方に暮れてしまいますよね。

個人的には、厚生労働省やWHO、感染症センターの発表している1次予防策に従うのが一番だと思います。

手洗い。うがい。アルコールによる手の消毒。人込みなど感染リスクの高い場所に行くのを避ける。長時間閉め切った密室に大人数でいないこと。

 

あげていけばキリがありませんが、生来健康の皆さんは、人込みなど感染リスクの高い場所に行くのを避けることに注意し、普段通りに過ごされるのがいいのかなぁと1医学生は思うのでした。

ランキング参加しています。よかったらぽちっとお願いします!


健康と医療ランキング


医学部・医療系受験ランキング

厚生労働省↓ 「国民の皆さまへ(予防・相談)」

新型コロナウイルス感染症について

もっと専門的に知りたい人は下のリンクから↓

コロナウイルスに関する解説及び中国湖北省武漢市等で報告されている新型コロナウイルスに関連する情報